こんにちは!
設計部の斎田です。
本日は、「遮熱」と「断熱」の違いについてお話します。
断熱とは室内の熱を壁の内部に
伝わる熱の量を小さくすることです。
遮熱とは日射を
反射、または吸収して出る放射熱が
室内に入らないようにすることです。
なお、壁であれば断熱性は遮熱性をを兼ねます。
光を透過しない材料では、
光は必ず熱になって伝わるので、
断熱性があれば伝わってきません。
よって、床・壁・天井では、冬に熱を逃がさない為、
断熱が必要になります。
また、夏には熱を入れないために遮熱効果を発揮します。
また、屋根などには遮熱塗料と断熱材を
組み合わせることにより、効果があります。
ガラスは複層、種類によって違いがあります。
夏の窓にカーテン、ブラインドを付けても
室内が熱くなり、温度が高くなります。
逆に外部に庇(ひさし)、よしずを
設ければ室内は暑くなりません。
弊社は、基礎・外壁・屋根を断熱「ネオマフォーム」を
標準仕様としています。
窓は東西南北にトリプルガラスで遮熱、断熱を
分けて設置しています。
ぜひ、家づくりの参考になればと思います。
○●-----------------------------------------------------------------●○
家に関する理想も不安も
すべてお聞かせください。
形にしていくのは私たちの使命です。
皆様の夢を
全力でサポートいたします。
https://gunma.japan-style.co.jp/contact/soudan.html
○●------------------------------------------------------------------●○